Friday, December 12, 2014

Happy Thanksgiving!!


Happy Thanksgiving!!




少し前の話になりますが、先日11月27日(木)はThanksgiving holidayで、アメリカ人新婚夫婦のお宅にお邪魔して一緒に過ごさせていただきました。

Thanksgivingは遠い昔にヨーロッパからの移民がアメリカ東海岸に移住したばかりの時に新しい土地で生き延びるのに苦労しているところに、ネイティブアメリカンがその地でのいわば農業の方法を教えてくれたおかげで移民たちが生き延びることができて、そのお礼ということで収穫の時期に祝宴を開いたというのが始まりだということですが、
アメリカ人にとってクリスマスと同じくらい大事なイベントだということには結構驚きました。

アメリカ人にとってThanksgivingは友達、家族みんなで集まって一緒に時間を過ごす大事な日ということですが、私の友人いわくアメリカ人彼ら自身も、なぜこの日を祝っているのかと唐突に聞かれたら「なんでだっけ?」となるらしくて、"Yay! A day off!"という気持ちでいるみたいです。

ですが今回は、私を含めてブラジル人、インドネシア人と外国人を招いてくれたので、きちんと祝いの起源を確認してきて教えてくれました。

そんな薄い認識でなぜ大事なイベントなの?と思うかもしれませんが、国民全体の家族、友達みんながday-offという機会はほぼありえないので(クリスマス以外)、みんなで日常に感謝しながらゆっくり1日を過ごすという大事な時間ということですね。

日本にもこういう日が欲しいですね。(勤労感謝の日とか)
みんなが休みで家族で過ごすというのは日本の正月に近いのかもしれませんが、いくら休日だといっても日本ではどこかしらで働いてる人がいるじゃないですか、ファミレスとかコンビニとか。
アメリカでは日本ではありえないレベルでThanksgivingの前日の夜から全ての店が閉まり、当日はどこに行っても何もできません。(クリスマス同様)

だから外で何もすることがないので、みんな家でターキーを食べて、食べて、飲んで、話して、テレビでフットボールを見て、飲んで、、、という感じでリラックスして時間を過ごします。

もちろん食べる前には、ホスト夫婦はクリスチャンだったので、神様にありがとうとみんなで祈りをしました。

それからもちろん当日に買い物なんていけないので、(探したら開いてるお店もあるかもしれませんが)みんな前もって買い物をしておくので、当日の街なんて死んだ街のようになります。

ですがこんな日に唯一働きに行かなければいけない人がいました。
招いてくれた夫婦の奥さんで、彼女は看護師で、病院で待機していなければいけないということでした。
なぜかというと、Thanksgivingにアメリカ人は食べ過ぎて病院行きになる人が結構いるらしいです....冗談ではなく、まじだそうです。
なのでさすがに救急病院は開いてるようですね。

ただみんなにありがとうと言ってゆっくり家族・友達と過ごせる 日なんて素敵ですよね、日本にもほしい。
その点日本人はいつでも働きすぎですね。

それからこの日はいろんな国の人が集まったので、それぞれの国のことについてたくさん話しました。人種のこととか、宗教とか、差別だとかも含め、いろいろ話したのですが、そこで思ったことは、日本という国には移民はほとんどいなくて(思い当たるだけでも朝鮮人などでしょうか)、宗教の違いでの問題などもあまりないので、平和な国だなと思っただけでなく、そういう差別や移民の問題に関して自分がとても疎いことに少しショックを受けました。

日本での宗教に関して聞かれた時は、私はいつも、
日本人の大半は宗教を持ってないけど、神様を信じてはいる。正月には神社に行くし、御守り等もたいてい持ってるし、宗教が文化・慣習の一部になっててそれぞれが特定の宗教を信じているという認識がないんだと思う。
と答えています。
私もこのことは日本にいる時には考えたことがなくて、何度も宗教の話を聞いたり日本の宗教について聞かれたりした結果できた考えです。

いろんな国、文化、人種、宗教の人と話すとこういったことも考えるようになるのがアメリカに来てから自分の中で変わったなと思うところです。

個人的な意見ですが、他の国よりも"diversity"があるアメリカならではでの経験なのではと思います。

そろそろHappy Holiday!と挨拶する時期ですね。


Tuesday, November 11, 2014

CHICAGO


シカゴはまだ11月初旬だというのに紅葉は全て散り、
先日は雪が降りました。
雪というか大粒のみぞれというかひょうが強い風と共に吹雪いたハローウィンでした。

ハローウィンのパレードを見に行った友達は大半、
寒すぎて諦めてバーに入ったと言ってました。

気温は-1〜7度くらいがここ数日の平均で、
上下ヒートテックを着てセーターに冬のコートと、
これから真冬をどう生き延びれるのか不安なくらい寒いです。

シカゴは気温が低いだけでなく、五大湖のおかげで強い風が吹くので、
Windy Cityと呼ばれるだけあって風でまっすぐ歩けないことがよくあります。


シカゴってどこ?西?東?って聞く方がよくいますが、

ここです。
東よりなのですが、Middle Westのエリアです。

東よりなのになぜMiddle Westなの?って疑問に関しては、
アメリカは東海岸から発展したので、
NYより西は全部西!と最初に決めたせいですね。
ってのがアメリカ人の答えです。

シカゴはイリノイ州の中でミシガン湖沿いにあるので、
一応フェイクのビーチがあってとってもきれいです。(冬は凍るらしいです)



海ではないので水は塩の味はせず、色はとってもきれいな青です。

また、シカゴは有名な建築物やアートが多く、
私の大学IITも含め有名な建築家が建てたビルなどを見に来る人がたくさんいるくらいです。



私的には、ダウンタウンはモダンなビルだけではなくクラシックな建築もまぎれていて、そのコントラストが好きです。

夜のシカゴもとてもきれいで、有名な動画がこちら


シカゴは、アメリカの第二(三?)の都市と言われるのですが、
歴史的には19世紀の終わり頃にヨーロッパからの移民が急激に増えたせいで、
街の舗装や住居、水道水などのインフラが整わないまま急いでいろいろ建て始めたというのが発展の始まりです。

100年ほど前に急いで一斉に全て建てたので、
最近は全てが一気にがたがきていて修復が必要な状態だらけというところみたいです。


少しダウンタウンから離れると、このような荒れ果てたような景色を見ることも多く、、


私はこれもシカゴらしくて好きなのですが。

というのも、私がちょうどシカゴにくる直前に公開された、
シカゴを舞台にしたDivergent(ダイバージェント)という映画を思い出させるので...


この映画は文明消滅後の設定でシカゴを舞台にしていて、似たような絵があって、なんだかこの雰囲気も好きです。

それからこの映画の中では、私の大学IITの講堂もシーンの一部に使われています。




私もまだまだ全然シカゴを散策しきれていないので、
まだたくさんは書けませんが、2年あるのでそのうち更新していきます。


そういえば、シカゴに来て最初すごく苦手だったのが、Revolving Door




シカゴは8割方この扉なのですが、このドアの存在は知っていたけど、今まであまり遭遇したことがなかったので、最初は入るタイミングに戸惑っていました。
最近はもう慣れましたが、荷物たくさん持っていると入れないし、両手塞がってると不便だし、ドア重いし...なんで全部これなんだよと不満に思っていたのですが、雪のせいみたいです。

雪が積もってもドアが開けれないという問題が無くて済むというのと、
寒い風が入ってこないということでこの扉みたいですね。



そういえば、シカゴにきてもうすぐ3ヶ月になりますが、先週、初めて日本人に会いました。
同じ大学の院生なのですが、図書館ですれ違ったときに、
会釈という行為をしたのが久しぶりすぎてなんだか不思議な感じがして笑ってしまいました。

そのくらい日本人が少ないので、日本のことを誤解している人も多いし、
日本について説明する機会も多いのですが、やっぱり日本はいい国だという結論になりますね。笑

あ、そういえばポテト(アメリカでいうフレンチフライ)をケチャップなしで食べてたら
アメリカ人にクレイジーだと言われました。だって塩味ついてるし。。


Tuesday, October 14, 2014

アメリカの授業


授業が始まってから2ヶ月弱が経ち、今は中間試験の真っ最中というところです。


アメリカの大学の授業が日本の大学と違う点というと、大雑把に言うと
・授業中の学生の発言が活発で、思ったことがあれば日本人みたいに隣の人とこそこそ話してないでなんでも発言する。(発言しないと授業態度を低く評価されます。)
・大量の読書課題が毎回出される。
・教科書が異常にでかくて重くて高い(2〜3万円)わりに授業で教科書はほとんど使われない。(私のビジネス系の授業だけかもしれませんが...)
・企業と実際に取り組む実践の場でのプロジェクトが多い
と言ったところだと思います。

教科書は基本的には知識をインプットする用に宿題として使われ、授業中では教授が更に応用的なことを講義したり、グループワークなどで体系的に学ぶという形式が(できているかどうかは置いといて)アメリカの大学の理想なのでしょう。


この2ヶ月弱でそれ以外に気づいた、日本の大学と違う点というと、文化的なものかもしれませんが、授業の形式や内容に対して学生が教授に抗議するということに驚いたと同時に感心しました。


例えば、本ビジネススクール大学院コースの導入的なクラスで、毎回教科書の2〜3章または論文数本を読んでくることが宿題で、授業内で30分ほどの宿題の範囲の小テストをして、残りの2時間はその範囲に関することの講義を教授がするという、とっても典型的というか古典的というか、言ってしまえば陳腐なつまらない授業をする教授がいて、たいていの学生がこの授業は大量に宿題をだすくせに内容がつまらないといって好んでいませんでした。唯一の救いはこの講義は一方的ではなく学生も発言しなければならないということだけでした。

そこで一人の学生が教授に話にいって、大学院ではもっと実践的なことをするはずであり、教科書を読んで知識を深めるだけなら私たちは自分でできます、私たちはこの授業に大金を払っているので、もっと生産的なことを授業でしてくださいと抗議しました。

すると次の授業から、もう教科書内容の講義はしませんと教授が宣言し、理論を実践するためのグループワークなどを始めました。

私もこれでこそ"Innovative"だと語るビジネススクールの姿であるべきだと感じました。(IIT Stuartは、アメリカで最もInnovativeなビジネススクールトップ50にランクインしています:http://www.business-management-degree.net/50-innovative-business-schools-america/


後は、小テストが毎回紙媒体で授業中に行うのが時間の無駄だと言っているのですが。。
アメリカではネット上での小テスト(教科書を見れるが時間制限あり)は結構普及してると思うのですが。。

この教授は新任教授なので、まだIIT Stuartビジネススクールの文化に慣れていないのかもしれませんが、こうやって学生の意見をすぐに取り入れてくれるところはいいことですね。




1学期の学費が決まっている日本の大学と違って、アメリカの大学は1単位につきいくらと学費が決まっているのが主流だと思うので、この授業にいくら払ってるのかって言うことが明確にわかるので余計に、払ったお金に対等な授業をしてくれって思いますよね。(特にビジネススクールの学生はお金にうるさいのかと。)


日本の大学でもある、授業評価アンケートのような、学生が授業と教授の評価をするシートの項目に、「この授業は払った学費に対して価値のある授業でしたか?」という項目があるくらい。


もう一つすごい話が、
私のルームメイトである、建築専攻のイタリア人交換留学生が、
週3のスタジオの授業を教授に話して週2にしたという。

もちろん最もな理由を添えて抗議したわけですが、
週3回スタジオでデザインしているきつい授業を週2にした彼女はヒーローでした。



また面白い発見があれば投稿します。


面白いと言えば、今朝寮全体のアナウンススピーカーのマイクテストがあったのですが、
これからマイクテストをしますって言ってロックミュージックを爆音で2曲流して
テストを終わりにするアメリカの感じ、日本ではないなぁと。


Wednesday, September 10, 2014

U.S. Cultural Value


このイリノイ工科大学のスチュアートビジネススクール修士課程には、ACE (Advancing Career and Education)という必修授業があり、私がこの大学院を選んだ理由のひとつでもあるのですが、この授業で何をしているのかというと、一言で言うと留学生がアメリカで成功するための道を示しています。
単位にはならない授業なので、1単位につき授業料が発生するアメリカでは、(アメリカ全ての大学がどうかはわかりませんが。)この授業は無料ということになります。


具体的には、Professional Identityの育成、Resume, Cover Letter(履歴書)の書き方、面接の練習から、アメリカの文化、アメリカの職場の常識など、卒業後アメリカで就職したい学生には(もちろん帰国して自国で就職する学生にもグローバルに働くためには)大事なプログラムです。
2学期目には、強制的にシカゴにある会社でのインターンシップが割り当てられます。


今日のその授業の中で、アメリカのcultural valueについて話題にあがったトピックがいくつかあったので紹介します。


-Take Charge
アメリカ人は自分自身に責任を負う。
アメリカ人は、自分をコントロールできると考えている。自分の健康・スケジュール・感情など全てを自分で支配・コントロールできると考えている。

↑これに関しては、コソボ出身のクラスメイトと、変だねって話してました。
たいていのアメリカ人は神を信じてるのに、(宗教がないのに何でもすぐ神頼みになる日本人と違って)自分が全てコントロールしてると思っているなんて矛盾してるねと。
恐らく宗教はアジアではSpiritualなもので、アメリカではPoliticalなのだろうという結論になりました。

それから、タイムスケジュールをしっかりするという項目もありましたが、
いや、絶対日本の方が時間にうるさくてアメリカの方がルーズでしょ。
電車は時間通りこないし、イベントは時間通りに始まらないし遅れるアナウンスすらないし。



-Level the Playing Field
アメリカでは階級的なものは存在せず、皆同じ土俵/レベルにいる。

これが私がアメリカで最も苦労することのうちのひとつ。
教授のことをFirst nameでProfもMsもつけずに呼べと要求する教授が多いので、
友達と話すときと同じように教授に話すことには日本で育った私には一向に抵抗が消えません。

同じように日本では、「部長」や「先生」など肩書きで人を呼ぶことがあるしそれが尊敬の意を示すわけだけども、アメリカではそれは変だということ。
first nameで呼んでねという人に向かって、"Professor"や"Manager"などと呼ぶ事は逆に失礼で、equalであることが尊敬を示すらしいです。



-Reach for the 'American Dream'
-'It's up to you'
上の二つにも関係し、この二つに共通していることは、
努力したものが勝つということ。

皆同じ土俵で戦い、努力したものだけが上りつめ、努力しないものは自分に責任があるから落ちぶれても放置される。
こうして貧富の差が生まれるわけで、自由主義だと言っているんでしょうがアメリカはとても資本主義的な国だと思います。
日本も経済システムでは資本主義国ではあるけども、職がなかったり貧困な人に対して生活保護という公的扶助がある点で社会主義に近い国だなと。




以上のようなことは、なんとなく知っていることだろうし、以前から感じてはいたもののしっかり議論してみるといろいろ感じる事があったので書き留めておきました。


また、アメリカの中でも、NYやD.C.など東海岸ではよりCareer focusで、
カリフォルニアなどの西海岸ではのんびりしているという違いも、ステレオタイプだけども事実だそうです。
中国なんかは出身地によって言語も文化も全然違うそうで。
日本だと都会と田舎の違いくらいですかね。


文中にコソボ出身のクラスメイトと書きましたが、
この大学では結構、失礼ですが気に留めたことのないような国の出身の学生がたくさんいます。
今のところ友達では、コソボ、イラン、ウクライナ、ブルガリア、トーゴなど。
(恐らく日本人の私も他の学生からしたらそうなんでしょう。)

というのも、このイリノイ工科大学(Illinois Institute of Technology)は、アメリカ全土で正規の留学生が多い大学トップ2にランクインしていますので。
http://studyinthestates.dhs.gov/2011/11/american-universities-with-the-most-international-students


ネイティブのアメリカ人が少ないのは少し残念ですが、いろんな国の友達ができるのは楽しいです。



Sunday, August 31, 2014

シカゴ生活スタート


シカゴに到着して2週間が経ちました。
まずは忘れないうちにこの2週間少しで感じたことをいろいろ書いてみようと思います。

シカゴと聞いてすぐに場所が浮かばない人が多いように、
日本人にとってはあまり観光や留学の的にされていない場所なのかなと思いますが、
シカゴのダウンタウンはとてもきれいな街です。


こんな感じ。
私自身まだシカゴを観光しきれていないので、
シカゴについては今後いろいろ書いていこうと思います。


シカゴのダウンタウンからほんの少し南にある、
イリノイ工科大学(Illinois Institute of Technology:通称 IIT)という大学のビジネススクール(Stuart School of Business、日本でいう経営学部)の修士課程に入学したわけですが、この大学院を選んだ理由等は、
今後この大学について書く上で添えていこうと思います。


まず、到着初日は、アメリカ留学2回目ということもあり、シカゴには1回下見にも来ていたので
あまり心細くはなかったのですが、もちろんわからないことだらけ。

そんな時、大学で最初に出会った人が、偶然にも日本に少しいたことがあるというインド人で、
買い物に連れて行ってくれたり、ご飯に連れて行ってくれたり、
ランプを貸してくれたり(この寮の部屋には電気がない...)、とても親切にしてくれました。
理由は、自分が日本にいたときに日本人にとても助けられたから。
日本人はみな親切で素敵だと言ってました。

外国の方に、日本人にたくさん助けられたから僕もあなたを助けるんだよ、とはっきりと言われたのは記憶にあるだけで2回目。でも言葉で言われてなくてもそういう経験は何度かありました。
自分が素敵な国の出身で誇らしく幸せに思います。


それから1週間半くらいは授業はまだなく、オリエンテーション等がありました。
私は一人でいるのが好きな性格なのですが、
人と関わって外に出ないと英語も上達しないし新しい経験もできないと(前回の留学からの反省で)思い、授業もまだ始まっていないわけだしと、誘われたらできるだけNOと言わないようにしました。

おかげで授業が始まるまでに良好な人間関係を築け、充実した生活がおくれています。
この大学には留学生用の寮などはないので、自分で積極的にいろいろ顔を出さないと何も築けないのかなと思います。

この大学で未だ日本人が一人も見当たらないのですが、
留学生はかなりたくさんいます。
割合的には
40% 中国人
30% インド人
15% ブラジル人
15% その他
という感じ。

言い過ぎかもしれませんがとりあえず半端なく中国人が多い。
そしてそのほとんどの専攻がビジネス。
インド人はほとんどエンジニアリング系。
それぞれの国が現在求めてるものが顕著に表れてますね。

授業が始まってびっくりしたのは、
ビジネス全般のクラスにはいろんな国の学生がいるのですが、
マーケティングのクラスには95%中国人。
中国人じゃない人は、私、黒人の女の子、先生の3人のみ。

授業自体はどれも楽しそうなのですが、
いろんな国の人と関わりたかったのでこれにはちょっと残念。

ですがこの環境で一ついいことは、
授業内であるビジネストピックについて議論していて、
あなたの国ではどうですか?と言われたときに、私は強制的に答えなければならないので、
授業内で発言できなかったという前回の留学での反省はとっくに解消されました。

11年間教壇に立っている教授に、初めての日本人の学生だと言われました。
おかげで、日本のことをもっと熟知していなければという意欲もわいてます。


授業外での生活ではネットワーキングの甲斐もあって
イタリア人、インド人、ブラジル人、ブルガリア人、リベリア人あたりと仲良くしてます。


日本人だと言うとみんな珍しがって話しかけてくるレベルで日本人が見当たらないわけですが、
(話しかけてくる人はほとんどアニメ好きですが....)
日本=アニメ だけだと思われるのは少し納得がいかないので、
アニメ以外の日本の良さも伝えられるように、
日本に興味のある人をかき集めてJapanese Student Organizationをつくろうと考えてます。

また、このイリノイ工科大学は、たいていのアメリカ人は知っている大学だと思うのですが、
日本にはまだ全然知られていないので、この場を借りてこの大学のよさを伝えていこうと思います。



最後に、日本人にとって、シカゴと聞くと、「ギャング」「治安悪そう」というイメージだと思います。
確かにその通りの部分もあります。(毎日必ず最低2回はパトカーの音を聞きます。)
ですが、ギャングがいるのは私の大学よりはるか南に下った地域であり、
この大学周辺とダウンタウンにギャングやマフィアはいません。

それから、夜の独り歩きは男性であっても必ず避けなければならないことであり、
銃で脅されてお金・スマホ等が奪われている友人がすでにいます。

ですが危険区域を避け、夜であっても集団でいれば基本的に大丈夫だそうです。
(女性だけでは絶対だめだと思いますが。)

また、大学にはPublic Safetyといういわば大学ポリスのような、
強そうな警官たちがエスコートしてくれるというサービスがあり、男女ともにみんな利用していて安心です。


今回はここらへんで終わりにしておきますが、
私がブログを書くのが苦手な理由は、長くなるからです。
これ書くのに2時間くらいかな。(笑)
最初の数十分は何を書けばいいかわからない→書き出したら完璧に書きたい
という完璧主義がいけないので今後慣れていこうと思います。

ブログを書くことは、これから留学を考える皆さんが参考にできるだけでなく、
自分の気持ちや体験をまとめる訓練にもなりますし、
将来、当時何を感じていたのか振り返ることもできる、自分にもプラスになるツールだと思うので、
できるだけ書いていこうと思います。